10. 2014








FILの「素敵★ご夫婦紀行」vol '1

MIKI ZAMBUNI さん × STEVEN ZAMBUNI さん

今回はFIL「素敵★ご夫婦紀行」の第一回目…!たくさんの「素敵★ご夫婦」が札幌にいらっしゃいますが、ミキさんとスティーブさんと言えば、いつでもみなさんを微笑ませる「素敵★ご夫婦」の代表選手!お二人とも札幌で大人気の家具とジュエリーの作家さんであり、愛犬ソラちゃんとの仲良し家族でも有名です。一回目はこのお二人に決定!今回FILでインタビューさせて頂きました。



[profile]
スティーブ・ザンブーニ イギリス出身。普通は捨ててしまうような流木や廃材、建材を使った温かみのある家具「bunideco」の作家。
ミキ・ザンブーニ    日本のアパレルメーカーを経て渡英。「P.story」のヴィンテージのようなジュエリーは年代を超えて人気。



●まず、お二人の出会いを教えてください。

★スティーブ 11年前に環境保護のボランティアで日本に来て釧路に滞在した時に、出会ったんだよね。二週間、釧路湿原のゴミを拾ったり、柵を直したりしてて。

★ミキ  私が一日だけそこの通訳のボランティアをしたんですけど、そこでスティーブと出会いました。ボランティアの時、一番はじめに声かけてくれたのがスティーブだったんです。 ちょうど私がイギリスから帰ってきたばっかりで、イギリス人ということと、ブライトンが好きとか、住んでる家も近かったりとかで、すぐに気が合いました。


ーどうしてスティーブさんはミキさんに話しかけたんですか?未来の花嫁として、輝いて見えたとか?

★スティーブ いや、英語話してたから。(一同、笑)でも話をして「この人、面白い」とすぐ思ったね。

★ミキ その後ボランティアの人達は全員帰ったけど、スティーブは二泊だけ釧路に残ることになったんです。 翌日「釧路を案内して欲しい」って電話がきたので、二人で幣舞橋(ぬさまいばし)に行ったり、映画観たり、お寿司を食べに行ったりして、メール交換して別れました。でもその次の年、またすぐワーキングホリデーを取って釧路に来たんだよね。

★スティーブ 日本から帰ったら、イギリスで働いていた会社がつぶれて働くとこがなくなってしまって。 いろいろ考えて、日本で働こうかなと思って釧路に行きました。あの時は大変だった。

★ミキ そしてまた釧路で再会して、結婚しました。出会って1年半でしたね。




     
手製のシルクリボンのネックレス。透明感!      シフォンの花とパールがロマンティックな逸品。     一点一点丁寧に作られた作品たち。




●お二人はそれぞれ、なにがきっかけで物作りをはじめたんですか?

★スティーブ 最初に釧路に住んだ時、アパートに全然家具がなくて、テレビ台とかコーヒーテーブルとかもうなんでも自分で作った。タオル掛けとかキッチンペーパーホルダーとか。それも全部、拾った流木で作りました。100円ショップで道具を買ってきて全部手で作ったんだよ。

★ミキ  そしたらすぐ「流木で家具を作るイギリス人がいる!」って話題になって、北海道新聞の取材が来て新聞に載ったんだよね。
その後、展示会をやったりして…今に至るという感じかな。

私はイギリスに住んでいる時に、友達にアクセサリーを作ってあげたいな、と思ったのがきっかけです。その後、彫金の学校に行ったり、ロンドンのスピタルフィールドマーケットという市場で売ったりしたのがはじまりです。

ーーーーーーーーー

●お互いにイギリスに住んでいたことでの、作品への影響はありますか?

★スティーブ イギリスのお父さんも何でも自分で作るし、物も大切にする。うちの家庭はとにかくなんでも自分で作る家だったよね。16才の時、はじめて作った物は車。イギリスでは車を作るのも珍しくない。物を大切にしたり作ったりするのはイギリス人は好きだと思う。車のキットも売ってるよ。

★ミキ 私はロンドンでジュエリーを作り始めていた時、黒ばかりの作品を作っていたんです。でもあるショップのオーナーに「もっと街にでて、色の勉強をした方が良い!」と言われ、ハロッズやリバティなどロンドンの大きなデパートや街の中を歩きまわり、自分の色を探しました。今もその時に自分の色として見つけた4色と、感じたことが物作りのベースになっています。

ーーーーーーーーー

●スティーブさんは廃材や流木などリサイクルできる材料を使っていますが、お二人とも素材に対するこだわりはありますか?

★スティーブ 無駄にしないように、 そこにあるものを使うかな。できれば輸入じゃなくて道産のものを使いたい。建築現場に行って捨てるものをもらったり、建材とか家具に使わないような材料を使ったり。捨ててあるパイプ椅子も板や布を張り替えて作品にしています。

★ミキ 私はもともとパタンナーだったので、洋服に使う素材、例えば羽だったり、リボンだったり、レースやシフォンなどを組み合わせて作ることが、こだわりというか…好きです。


     
このゴミだったパイプ椅子もこれから変身!      製材で作ったお洒落なトレー。丈夫で長持ち!     人気アイテム木製コースターはいろいろ使えそう。




●今回11月にSYMBIOSISで行われる展示会「Hand work product」について教えてください。

★ミキ 今回の展示会は「ハンドワークプロダクト」というタイトルなんですが、デザインから製作までを「全て自分の手で作る」という私たちの原点のような展示会にしたいと思っています。大量生産ではないもの、手を掛けたものという作品展です。

ーーーーーーーー

●それでは最後に、お互いの作品のすきなところを教えてください。相手のことでも良いですよ。笑。

★スティーブ ミキの材料の使い方と、センスが好き。あと丁寧なところです。
(質問:ミキさんに対しては?)…(恥ずかしそうに)好きよ…

★ミキ 料理は怒られるけどね(笑)。スティーブの作品はやっぱり日本人にないイギリス人のセンスとか、スティーブらしい個性があって彼の家具は大好きです。お互いがお互いのファンなのかなって思ってます。そしていつも多くの方に支えられているのを感じています。




     
本当に仲良しで、笑いの絶えないご夫婦。       二人の大事な家族。可愛さ100点!ソラちゃん。  ミキさんのジュエリーは繊細な物作りと優しさが作品の源。



★bunideco & P.story HP   http://www.buni-deco.com


■インタビューを終えて…
最初から最後まで、笑顔のインタビューでした。自然に楽しいというか、二人と一緒にいるとリラックスして「素」になれる自分がいます。だからみんなの人気者なのですね。そんな二人が11月2日より、かなり真剣に新しいデザインを発表!二人合同の展示会を行います。是非お楽しみに…!(詳しくはEventをご覧下さい)












■bunideco & P.story合同企画
「Hand work products」ジュエリーと家具の新作展示会

一点一点、自分達の手で作りだす大切な products 。
沢山の感謝を込めてお届けします。

●bunideco / オリジナル家具
「もったいない!」をコンセプトに端材、製材等を組み合わせて家具、
インテリア、キッチン小物等を製作しています。
日常生活に馴染むような暖かさや使い易さ、オリジナリティーを大切に
皆様に喜んで楽しんで頂けますようにと、
そんな気持ちを込めて製作しております。


●P.story / ジュエリー
天然石やレース、布やヴィンテージ素材などを使用しオリジナルアクセサリーを製作。
普段の生活に馴染むようなさりげなさと、
とっておきの特別感。
どちらも大切にした物作りを心がけています。


★bunideco & P.story HP  http://www.buni-deco.com

■「Hand work products」展示会
会期:2014年11月2日(日)〜2014年11月13日(木)
会場:スペースSYMBIOSIS
札幌市中央区南2西4(西向き)SYMBIOSISビル2F
TEL/011-210-0199 OPEN/ 12:00〜19:30
会期中無休
お問い合わせ:FORTUNA(011)210-0199







★時代に左右されない…ある意味、時代を完全に無視した素敵な「喫茶店と本」「レコード」「スナックと唄」を毎月ご紹介していきます。



Cafe & Book

★第六回 喫茶店と本 / 兼田広樹
「茶舗茶問」と「とんまつりJAPAN」

今月の特集は「秋」

もうもう十月なのです
茫茫とした山山の赤赤

秋ですね

秋といえば秋といえば
秋のパンまつりですね

パンまつりパンまつり
パんまつりとんまつり

とんまつり

秋はとんまつりです

みうらじゅんがピックアップした
日本全国の「とんまな祭り」たち

数多「イベント」はあれど
真の「祭」が少ない北海道

日本全国津々浦々
鬼哭啾々奇奇怪怪

奉とは何ぞやと

ゆっくりと考えてみるのも
よいのではないでしょうか

スタイリッシュな店内で
あたたかな中国茶を手に

暗黒の最深部へと
深く潜りましょう

閉店時間は夜十時です
秋の夜長にうってつけ

そういえば

パンまつりは春でした


■茶舗茶問
札幌市中央区北1西23-1-15 勇崎ビル1F
■とんまつりJAPAN
みうらじゅん(集英社文庫)


●プロフィール
兼田広樹(SILKS代表)
ブランディングの仕事をしています
大人なのに読書感想文を書いてます
http://kanetatohon.blogspot.jp





Record


★vol'6 タケチャスのチャス・エンターティメント
/ 井上武

〜"告知 1000パーセンッッ” (カルロス・トシキ風で) 〜

  音楽/雑貨イベント
「 レコガール〜record girl レコに恋して」vol.3 !!


今回の 「 チャス・エンターティメント 」 はおもっきり告知ですやん!
な手前味噌な下記イベントをご紹介。

おかげさまで、前2回とも好評だった、
音楽/雑貨イベント「 レコガール 」 が久々に帰って参りました。

今回は、FORTUNA (フォルトゥーナ)、
そしてこの 「 FIL 」 の管理人であるタダノ・メンバーと
某円山の某インテリアショップ・オーナーがメンバー・イン。

” I love Paris ” と題して、

音楽に雑貨、グッズに、エスプリききすぎの会話など
レコガールとフィーチャリング・メンバーがお届けする、
フランスを題材とした( ヒネリのきいた )『 パリ、ところどころ 』 。

また今回も、我らにとって最高のホメオパシー、、、
じゃなかった褒め言葉

”えぇぇぇ、、、もう終わっちゃうの?! ” を頂けますでしょうか?!

はてさてどうなることでしょう。

前回来て頂いたみなさまはもちろん、
はじめての方も是非、遊びに来てくださいね!

****

★音楽/雑貨イベント
「レコガール〜record girl レコに恋して」vol.3
「I love Paris」2014.11.22 (sat)

踊れる大人の社交場として、
音楽と雑貨を楽しめるサロン、
3回目はParis特集☆

●日時:2014.11.22 sat. 17:00〜23:00
●入場料:1000yen(with 1drink)
●場所:HIPPIES SAPPORO
札幌市中央区南7西2 リバーサイドビル 1F
http://www.hippies-sapporo.com/

今回のミニショップは
fortunaのオーナーがセレクトしたParisお土産ショップが登場します!

ベレー帽かボーダー着用の方には プレゼントも!
ベレー帽でたくさんのフロア!
考えただけで楽しい☆

三連休の初日、美味しい料理と
お酒、楽しい音楽で、
盛り上がりましょう!

Guest DJ
ユッコUF
円山の某インテリアショップの店主です。
幼少期から現在に至るまでの
影響を受けた名曲たちを、独断と偏見により披露させて頂きます!

詳細 Facebook →
「レコガール・I love Paris」facebook ****

今回も、この空間で新たに何かが始まったりしたらサイコーですなぁ。


ということで、今回は
チャス、三つ ( C:マチャアキ風で ) !



●プロフィール:Takechas Records / 店主 ・タケチャス
「 ジャンルレスでグッドミュージック 」 をモットーに、小さな音楽ソーホーから世界へ日々発信するレコード・CDのセレクトショップ「タケチャス・レコーズ」 。イベントの BGM や出店にも積極的に取り組む、 ” 顔の見えるネット・ショップ ” はとうとう会いに行くレコード屋から ”週末会える隠れ家的レコード屋 ”として実店舗= 「 サロン・ド・タケチャス 」 を 9月に OPEN 。自身のキャラクター・グッズも好評な名物店主。
http://www.takechas.com



   
     ケミカルウォッシュ、タモリ眼鏡にアイパッチ。欲張り過ぎなママ!
スナックと唄

〜スナック糸 モリ夫ママの〜
★第6回 垂乳根の母を背おいて、
そのあまり軽きに泣きて3曲カラオケ

「強引に秋」の巻


寒さ感じにくい私も長袖来て歩いてます。
あ〜秋なんですねぇ。

で、よくあるくだり。
秋と言えば。
芸術、食欲、スポーツ、読書。

なのですが、芸術語ったら
「知ったかこくな!」と言われるタイプなので言わない。

食欲ありすぎでここでの私の日頃の食生活載せたらひかれるし
(ちょっと触れてみるなら、今日はスープカレー、ハンバーグ、焼肉。
しかも朝昼晩ではなく、昼夜朝の順番)。

スポーツ鑑賞もプレイも興味なし。

読書は「家族喰い・尼崎連続変死事件の真相」なんて、
最高に良かった本だけどもタイプ的にここでは紹介しにくい本が
最近読んだ本だから ノォォォォ。

なので、「映画鑑賞の秋」と強引に、ナイやつで行かせてもらおう!

と言っても具体的に「この映画を観ろ」なんて事を
言いたいわけじゃないのよ。

私のはまってる「観賞方法」を紹介したいのよ…!

「SAW」の一発目を観た人はだいたいファイナルまで観てるでしょう。
なぜなら単純に面白いのと、明らかに続き物で次が気になるから。

でも一見完結している風でも実はシリーズ化している作品、
もしくは「途中飽きちゃった作品をあえて観よう!」
っつうのが最近の私の観かた。

例えばジョーズって4まであるって知ってました?

エイリアンも3で、リプリーが坊主になったのを観ただけで満足して
エイリアン4、そしてvsプレデターを観た人もすくないでしょう。

13日の金曜日に関してはウィキペディ見てってぐらいすごいんだから
(なぜかジェイソンがNYに行くやつは観てないけど
皆知ってるのね)。

結果。
続きを観て「あーー!観て良かったーー!」ってのと、
「あーー!よく寝たーー!」てのの2パターンあります。

そんなわけで…

今宵観るのは
「チャイルドプレイ・チャッキーの種(5にあたる)」。

2パターンのうち、どっちに転がるかわかんないけど、
R-15ってのが気になるからがんばって寝ない予定。
タイトルどおり下ネタである事と、いい眠り薬にならない事を祈る。

以上!


●プロフィール
札幌育ち。
スナックのママ。
姉妹店「ザンギBar 衣(ころも)」もオープン。







●FORTUNA (フォルトゥーナ) レディースインポートブティック。パリ、イタリア直輸入のスタイルを提案。本場のエスプリを札幌に…
http://fortuna.frenchkiss.jp/

●アトリエJD PARIS/ヘアサロン パリでの技術を札幌で。パリトップヘアーデザイナーのスタイルを継承した大人のサロン 。
http://atelierjdparis.com

● grasp (グラスプ)レディースインポートブティック。ヨーロッパ&国内ブランドをミックスしたセレクトショップ。
http://www.grasp.cc/

● VERGUNDI (バーガンディ) パーティースタイルをトータルコーディネイトする、お洒落なレンタルブティック。
http://www.vergundi.com

● Aim (エイム) 世界からやって来たビーズが 表情豊かに人を彩るビーズ専門店。アクセサリーのお直しやオーダーも可能。
http://www.ai-m.jp

●Takechas Records (タケチャス・レコーズ)札幌の小さな音楽ソーホーから発信するレコード・CD/DVDなどを中心とした お洒落なWEBショップ。
http://www.takechas.com

●SNOW RAINBOW (カフェ・スノーレインボー)癒しの家具に囲まれた、焼きたてワッフルと美味しい珈琲。
http://www.dandc.jp/home/info

●ouchi (カレー&ごはんカフェ・おうち) 女性一人でも気軽に入れる、お酒とスープカレーのカフェ。美味しいランチもおすすめ!
http://www.mamma-cr.com/ouchi/

●スナック 糸 (スナックいと)時代はスナック!昭和meetsバブルノスタルジー 。姉妹店「ザンギBar 衣(ころも)」もOPEN。
http://twitter.com/snack_ito

●伝統漢方からさわ薬局 困ったらここへ…心の痛みと腰痛に強い、漢方相談薬局 。
http://www.kanpo-karasawa.com

●D&C (ディーアンドシー) 女性ならではの感性を生かした、優しくやわらかい店舗デザイン。
http://www.dandc.jp/home/info

● Ca et la (サエラ) すべての女性の美肌とリラクゼーションに 。家庭的な癒しサロン。
http://www.saera-e.com/

●Plumeria Garden (プルメリア・ガーデン)隠れ家的な癒しのサロンで、疲れたカラダにご褒美を。オイルマッサージがおすすめ。
http://ameblo.jp/plumeria--garden/

●Powder (パウダー)もっときれいになる、プライベート・メイクレッスン。濃くないのに確実に美しく…!
http://www.powder.jp/

● AI KOMORI (アイ・コモリ)大人女子の個性派ウエディングリング 。モードな雰囲気がお洒落です。
http://www.aikomori.com

●kreis (クライス)とっておきのふたりに…ウェディングリングの専門店。
http://www.kreis-w.co.jp

●SILKS (シルクス)上質なペーパーアイテムで、大人婚の演出をお手伝い 。
Webは只今、工事中です。

●北海道アルバイト情報社 北海道の元気に向かう様々な活動を積極的に応援する情報社。
http://www.haj.co.jp/

●MIDORIUM DESIGN(デザイン)シンプルで素敵なデザイン、HP製作など素敵です。
http://www.midorium.com/






●FIL Backnumber(2009年〜2010年)/http://www.fil-sapporo.com/fil


2011.3 2011.4 2011.5 2011.6 2011.7 2011.8 2011.9 2011.10 2011.11 2011.12 2012.1 2012.2 2012.3 2012.4 2012.5 2012.6 2012.7 2012.8 2012.9 2012.10 2012.11 2012.12 2013.01 2013.02 2013.03 2013.04 2013.05 2013.06 2013.07 2013.08 2013.09 2013.10 2013.11 2013.12 2014.01 2014.02 2014.03 2014.04 2014.05 2014.06 2014.07 2014.08 2014.09

Copyright (c) FIL Sapporo. All Rights Reserved.