08.
2015
![]() ![]() ![]() 「日常にはない緊迫感と衝撃。恐ろしい程の精密さが生みだすハードな世界」 アーティスト・SHOHEI インタビュー 9/5(土)より、東京のアーティスト・SHOHEI の展覧会が札幌のスペースSYMBIOSISにて開催されます。国内5年ぶりとなり、北海道では初の展覧会となります。ミラノ、メルボルン、カンサス等、海外での展覧会をはじめ、アニエスベー、スワロフスキー、アディダス、ナイキ等 多くの企業とも仕事、そしてSNSで話題となったパイロット万年筆の細密なイラストを描く動画、音楽では「マキシマム ザ ホルモン」のジャケット等、活動は多岐に渡ります。今回は書き下ろしの作品8点による展覧会です。今月のFILは国内外で大活躍のアーティスト・SHOHEI のインタビューを掲載致します。 ●絵を描き始めたきっかけを教えてください。一番最初の作品はなにを描いたのですか? ★SHOHEI 絵は物心つく前から描いていたそうです。高2の時に美術大学のことを知ってから本格的にデッサンを学びました。最初に描いた絵は覚えていないので、最初に売れた絵とするならば、高校3年の頃に公園でポストカードに描いた絵を売っていたので、その時の絵のどれかだと思います。ちんこの絵かな。 ![]() 「東風」 ●全ての作品をボールペン1本で描いていらっしゃいますが、いつも決まったペンをお使いですか? なぜそのスタイルになったのでしょう? ★SHOHEI ツールはあまり決めないようにしてますが、最近はZEBRAのRubber80とPILOTのSUPER-GPというごく一般的な油性ボールペンを使ってます。ボールペンを使うようになった理由はいくつかあります。一般的に文房具は専門的な画材よりも性能的に劣っていると考えられますが、ある点においてはその限りではないと思っています。それは美術の外にいる人たち、美術の事をあまり知らない人たちとの共通言語としての機能の高さです。これは僕が美術大学で油絵を学んでいた時に痛感したことなのですが、専門的な技術で作られたものには専門的な知識のある人にしか伝わらない部分が多くあるので、いろんな人に作品を見てもらいたい僕のような人間にとってボールペンという誰もが知っているツールは非常に魅力的でした。 もう一つの理由としては消す事も線の太さの調整もできないボールペンの緊張感はペン先からダイレクトに画面に反映するので、緊張感のある絵を描くにはとても都合がいいんです。ボールペンは本当に扱いづらいので。笑。最後にもうひとつ言うと、僕が知る画材の中で一番安いです。 ![]() ![]() 左「KITSUNE」 右「巡査A」 ●絵の題材のインスピレーションはどのような事柄から受けますか? ★SHOHEI 感覚的な部分なので説明しづらいのですが、普段考えていることやその時の気分、好きな映画だったり音楽だったり、そういった日常のあらゆる要素が、僕の絵の感覚とリンクする瞬間があって、そういう時にイメージが湧いてきます。一生懸命考えるとなかなか出来ません。。。 ●SHOHEIさんの絵にはいつも怖いくらいの精密さと攻撃的な緊張感を感じますが、 描く時、大切にしていることはありますか? ★SHOHEI 絵を描く上で大切にしているのは画面の強さと、作品だけで勝負することです。 理論武装しただけでクオリティが低い作品とか、頭でっかちなアーティスト気取りとか嫌いなんですよね。美大にいた時そんな奴等ばっかりだったんで。だからぱっとひと目見ただけで印象に残るような、そんな力強い作品作りを目指してます。 作品の攻撃性に関しては、僕はもともと反抗心が強いんでそれが出てるんだと思います。 ![]() 「暴行現場」 ●活動し続ける場所「東京」とは、SHOHEIさんにとってどんな存在ですか? 見ている側では「東京」への嫌悪と愛、どちらも感じるのですが… ★SHOHEI 東京にしか住んだことが無いので答えるのが難しいです。 ただこういう環境に育つと案外冷静になるもんで、いい部分も悪い部分も同じような感覚で見てます。 ●海外の展覧会も多いSHOHEIさんですが、外国での反応は日本とどう違いますか? いつか海外での制作も考えていらっしゃるのでしょうか? ★SHOHEI やはりアートへの関心と理解が日本とは段違いですね。それに日本人のように言葉を選ばず、様々な発言をもらえることも面白いです。でも一番の刺激は展示より何より現地の人や文化との触れ合いですね。旅行と違って現地の人たちと一緒に行動するので、そこでの生活が最高に楽しいです。現地の輪に入って普通に酒飲んでバカ話してるだけで、絵を描いててよかったなーと思えます。 海外移住、というか逃亡?ももちろん考えてます。日本人余裕なさ過ぎ! ![]() 「10,000YEN」 ●今回、space SYMBIOSISで開催される札幌での初の個展「灰色ノ煙」について教えてください。 ★SHOHEI ギタリストCutsigh (Audio Active)によるアルバム”LOOP”(Phaseworks)のレコードジャケット用に描き下ろした8点の原画を展示する、日本国内では5年ぶりの個展となります。これまでの個展では点数を増やすために過去の作品も総出で展示してたのですが、今回のように同コンセプトで描いた作品のみを展示する個展は初めての試みです(北海道も初)。 コンセプトについてはイメージを断定したくないのでほんの少しだけ話しますと、現在の日本の姿を僕なりに描いてみました。 白でも黒でも右でも左でもないモヤッとした日本です。 ●これまで、入れ墨、芸者など海外の人から見た日本のイメージを多く描いてきたSHOHEIさんですが「灰色ノ煙」のようにさらに変化していく気がします。これから描いていきたい、表現していきたいものはありますか? ★SHOHEI 描きたい内容は自然と変化していくものだと考えてるのであまり決めないようにしてますが、 無数のアイデアがあるのでネタに困る事は当分なさそうです。 ●今後の活動を教えて頂けますか? ★SHOHEI 今現実的に動いてる計画としては、自分のウェブショップの立ち上げと、 友人らとアート自販機を制作して地元で稼働させることです。できることからコツコツと。 ![]() 「或る日本人の肖像」 【SHOHEI】1980年東京生まれ。イラストレーター。 主にボールペンを使用してイラストを制作。 広告やCDジャケット等の商用イラストを手がける傍ら、 オリジナル作品を世界各国で展示・発表しています。 ■参加展示会 Solo Exhibition "SHOHEI Exhibition" (DalArts Gallery, Kansas / US, 2004) Group Exhibition "TOKIO art show" (Gallery LE DECO, Shibuya / JP, 2005) Exhibition for Swarovski Japan "Winter Wonder Land" (Laforet Museum, Tokyo/JP, 2006) Solo Exhibition "白痴ランド" (THE GHETTO,Tokyo / JP, 2007) Group Exhibition "不老不死の一歳児" (Kojimachi Gallery, Tokyo / JP, 2008) Group Exhibition "OTUYA" (COMPOUND Gallery, Oregon / US, 2009) Solo Exhibition "希望ヶ丘団地" (SLANT Gallery, Kanazawa / JP, 2010,) Group Exhibition "IUTER GROUND OPENING" (White Block, Milan / IT, 2011) Group Exhibition "二階調サトシ" (Pulp, Osaka / JP, 2011) Group Exhibition "KEIJI ITO DIRECTION / NEU 7" (Tambourin Gallery, Tokyo / JP, 2011) Group Exhibition "ERECT Lab. Exhibition" (TSUTAYA daikanyama, Tokyo / JP, 2012) Group Exhibition "二階調サトシ -死ぬのは嫌だTEN-" (PULP, Osaka / JP, 2012) Group Exhibition "Sb"Fill"harmony" (Fukagawa Garage, Tokyo / JP, 2012) Solo Exhibition "Fool's Paradice" (Lesley Kehoe Galleries, Melbourne / AU, 2012,) Group Exhibition "AZAMA" (FIFTY24MX GALLERY, Mexico city / MX, 2012) Solo Exhibition "Layered” (Carhartt Store Tokyo, Tokyo / JP, 2012,) Group Exhibition "Re:展" (mograg garage, Tokyo / JP, 2012) Group Exhibition "one" (COMMON, Tokyo / JP, 2012) Group Exhibition "二階調サトシ -初夢-" (TAMBOURIN GALLERY, TOKYO / JP, 2013) Group Exhibition "Arts of JOMON" (hpgrp GALLERY NEW YORK, New York/ US, 2013) Group Exhibition "ULTRAMAN OBJECT ART" (HIKARIE, TOKYO / JP, 2013) Group Exhibition "ARTS OF JOMON" (hpgrp GALLERY NEW YORK, New York / US, 2013) Group Exhibition "HIDDEN CHAMPION presents『LIBRARY』" (Creme de la creme, TOKYO / JP, 2013) Group Exhibition "COMMON Presents NEW END MARKET vol.2" (COMMON, TOKYO / JP, 2013) Group Exhibition "BLACK SMOKER RECORDS PRESENTS BLACK GALLERY" (KATA, TOKYO / JP, 2013) Group Exhibition "二階調サトシ -初夢-" (TAMBOURIN GALLERY, TOKYO / JP, 2014) Group Exhibition “BWHOOM” (PARCO GALLERY X, TOKYO / JP, 2014) Group Exhibition "二階調サトシ -COPY ROBOT-“ (PULP, Osaka / JP, 2014) Group Exhibition "Beast from a Foreign Land - 東京の12人のアーティストとAJ Fosikのコラボレーション展 Group Exhibition "二階調サトシ -COPY ROBOT-“ (WONDER MOUNTAIN, Hiroshima / JP, 2014) Group Exhibition “SHOHEI x Kosuke Kawamura -FLAT BEND-“ (Backwwods Gallery, Melbourne / AU, 2014) Group Exhibition “MONOCHROME“ (HHH Gallery, Tokyo / JP, 2015) ■掲載メディア,クライアント ERECT magazine(JP), Hi-Fructose Magazine(US),ILLUSTRATION(JP), HIDDEN CHAMPION(JP), VICE Magazine(JP), Computer Arts Projects(UK), Switch(JP), WeAr global magazine(DE), SF magazine (JP), EYESCREAM(JP), 文藝春秋(JP), Castle magazine(UK), Sb skateboard journal(JP), NHK(JP), マキシマム ザ ホルモン(JP), CAPCOM(JP), diskunion(JP), WAKYO INC.(JP), EMI(JP), adidas(JP), Wieden+Kennedy(US), 72andSunny(US), NIKE(US), IUTER(IT), Carhartt WIP(EU), ANARC of HEX(JP), CASIO(JP), Swarovski(JP), PILOT(JP), Jリーグ(JP), iida(JP), J-WAVE(JP), agnés b.(JP)等 ★SHOHEI HP http://www.hakuchi.jp ★札幌での展覧会「灰色ノ煙」については、イベントをご覧ください↓ ![]() ![]() 「灰色ノ煙」 SHOHEI exhibition at SYMBIOSIS ギタリストCutsigh(Audio Active)による アルバム「LOOP」(Phaseworks)のレコードジャケット用に 描き下ろした8点のボールペン画を展示する 日本国内5年ぶりとなる個展を開催致します。 北海道では初の展覧会となります。 ★アーティストトーク&交流会:2015/9/5(土)夜19:30〜21:00 ★「灰色ノ煙」 会期:2015/09/5(土) - 09/16(水) OPEN:12:00-〜19:30 会期中無休 入場無料 PLACE :SYMBIOSIS 北海道札幌市中央区南2条西4丁目10-6 SYMBIOSISビル1F(西向き) TEL / 011-210-0199 (お問い合わせ:FORTUNA) スペース SYMBIOSIS HP http://space-symbiosis.com/ ![]() ★時代に左右されない…ある意味、時代を完全に無視した素敵な「喫茶店と本」「レコード」「スナックと唄」を毎月ご紹介していきます。
![]() ●FORTUNA (フォルトゥーナ) レディースインポートブティック。パリ、イタリア直輸入のスタイルを提案。本場のエスプリを札幌に… http://fortuna.frenchkiss.jp/ ●アトリエJD PARIS/ヘアサロン パリでの技術を札幌で。パリトップヘアーデザイナーのスタイルを継承した大人のサロン 。 http://atelierjdparis.com ● grasp (グラスプ)レディースインポートブティック。ヨーロッパ&国内ブランドをミックスしたセレクトショップ。 http://www.grasp.cc/ ● VERGUNDI (バーガンディ) パーティースタイルをトータルコーディネイトする、お洒落なレンタルブティック。 http://www.vergundi.com ● Aim (エイム) 世界からやって来たビーズが 表情豊かに人を彩るビーズ専門店。アクセサリーのお直しやオーダーも可能。 http://www.ai-m.jp ●Takechas Records (タケチャス・レコーズ)札幌の小さな音楽ソーホーから発信するレコード・CD/DVDなどを中心とした お洒落なWEBショップ。 http://www.takechas.com ●SNOW RAINBOW (カフェ・スノーレインボー)癒しの家具に囲まれた、焼きたてワッフルと美味しい珈琲。 http://www.dandc.jp/home/info ●ouchi (カレー&ごはんカフェ・おうち) 女性一人でも気軽に入れる、お酒とスープカレーのカフェ。美味しいランチもおすすめ! http://www.mamma-cr.com/ouchi/ ●スナック 糸 (スナックいと)時代はスナック!昭和meetsバブルノスタルジー 。姉妹店「ザンギBar 衣(ころも)」もOPEN。 http://twitter.com/snack_ito ●伝統漢方からさわ薬局 困ったらここへ…心の痛みと腰痛に強い、漢方相談薬局 。 http://www.kanpo-karasawa.com ●D&C (ディーアンドシー) 女性ならではの感性を生かした、優しくやわらかい店舗デザイン。 http://www.dandc.jp/home/info ● Ca et la (サエラ) すべての女性の美肌とリラクゼーションに 。家庭的な癒しサロン。 http://www.saera-e.com/ ●Plumeria Garden (プルメリア・ガーデン)隠れ家的な癒しのサロンで、疲れたカラダにご褒美を。オイルマッサージがおすすめ。 http://ameblo.jp/plumeria--garden/ ●Powder (パウダー)もっときれいになる、プライベート・メイクレッスン。濃くないのに確実に美しく…! http://www.powder.jp/ ● AI KOMORI (アイ・コモリ)大人女子の個性派ウエディングリング 。モードな雰囲気がお洒落です。 http://www.aikomori.com ●kreis (クライス)とっておきのふたりに…ウェディングリングの専門店。 http://www.kreis-w.co.jp ●SILKS (シルクス)上質なペーパーアイテムで、大人婚の演出をお手伝い 。 Webは只今、工事中です。 ●北海道アルバイト情報社 北海道の元気に向かう様々な活動を積極的に応援する情報社。 http://www.haj.co.jp/ ●MIDORIUM DESIGN(デザイン)シンプルで素敵なデザイン、HP製作など素敵です。 http://www.midorium.com/ ![]() ●FIL Backnumber(2009年〜2010年)/http://www.fil-sapporo.com/fil 2011.3 2011.4 2011.5 2011.6 2011.7 2011.8 2011.9 2011.10 2011.11 2011.12 2012.1 2012.2 2012.3 2012.4 2012.5 2012.6 2012.7 2012.8 2012.9 2012.10 2012.11 2012.12 2013.01 2013.02 2013.03 2013.04 2013.05 2013.06 2013.07 2013.08 2013.09 2013.10 2013.11 2013.12 2014.01 2014.02 2014.03 2014.04 2014.05 2014.06 2014.07 2014.08 2014.09 2014.10 2014.11 2014.12 2015.01 2015.02 2015.03 2015.04 2015.05 2015.06 2015.07 |
Copyright (c) FIL Sapporo. All Rights Reserved. |