04. 2016







 ★3.11 Charity Shop vol'5 開催!★
「福島の子どもたちを守る会・北海道」
 八剣山の保養所に、笑顔がたくさん咲きました。


福島の子どもたちの体と心の健康を守るため、2011年6月11日から活動を開始した「福島の子どもたちを守る会・北海道」。2014年10月には南区八剣山に保養所「かおりの郷(さと)」をつくり、多くの家族が福島から札幌を訪れています。会のこれまで、そしてこれからについて、理事の山口たかさんにお話を伺いました。




●福島の子どもたちを守る会・北海道 http://fukushimakids.org

事務所/札幌市北区北7条西5丁目 ストークマンション1003号
八剣山かおりの郷/札幌市南区砥山188-2
問い合わせ/電話090-6990-5447 FAX 011-852-5006
メール/fkmamoru@gmail.com

●以前の取材はコチラ
http://www.fil-sapporo.com/special-1403.html
http://www.fil-sapporo.com/index-1504.html


●多くの協力を得て、保養の輪が広がっています。●

――八剣山の「かおりの郷」に訪れる方は増えていますか?

★山口  去年は1月と春休み、夏休み、9月のシルバーウィークに会主催の保養をしました。
それ以外に「うけいれ隊」http://www.ukeire2011.netという保養グループがあるんですが、そこから単発で貸してほしいというお話があって、10月から翌年の2月まで毎月お貸しして、毎回1〜2家族が訪れました。


――「希望者がいつでもここに来られるようにしたい」という思いもあって「かおりの郷」を作られたということなので、理想どおりですね。

★山口  そうですね。ただ、まだ数は少ないですね。入学前のお子さんならいつでも来られるので使っていただきたいです。


――参加された方々の反応はいかがですか。

★山口  実は昨日(4月3日)まで春の保養だったんですよ。「かおりの郷」は6家族しか入れないのですが19家族の応募があって、お断りするのが申し訳なくて…。それで10家族まで増やして来ていただきました。「かおりの郷」だけでは入れないので、定山渓にある札幌市職員共済組合の保養所「渓流荘」をお借りしました。「食費だけでいいよ」と言って、定休日も返上して貸してくださったんです。なんと温泉付きです。しかも子どもたちが甲状腺検査に行くとき、運転手さん付きでバスも出してくださいました。移動には何万円も交通費がかかるので、とても助かりました。


  
★渓流荘ではカッパ様と記念撮影をしたり、歓迎会を開催。子供たちがとても楽しそう…!



――それはありがたいことですし、参加者もダブルで嬉しいですね。

★山口  8日間の保養だったんですが、5組ずつに分かれて4日間ずつ、それぞれの施設に泊まりました。歓迎会は「渓流荘」でやって、お餅つきをしてお雑煮を食べたり、カレーを作ったり、近所の石釜パン屋さんでのピザづくりなどは「かおりの郷」でやりました。


  
★かおりの郷では参加者みんなで餅つきやピザづくりを楽しみました。仲間と一緒に食事を作ったり食べたりすることが、嬉しい時間。



――それぞれの保養所での楽しみ方をしたんですね。

★山口  そうですね。実は参加されたお子さんの年齢が今回から下がったんです。この5年間にいらしていたお子さんは中学生になって忙しくなったんですね。今回は震災後に生まれたお子さんもいました。中には、「子どもが初めて歩く第一歩は札幌で」と言って、新しい靴を持ってこられたお母さんもいました。

――元気に歩いていましたか。

★山口  そうですね。嬉しそうにたくさん歩いていました。以前来ていたお子さんはみんな、311までは普通の生活をしていて、事故後に外での遊びを制限されたんですが、311後に生まれたお子さんはこの状態からのスタート。虚弱になるといけないので、こちらでは外で元気に遊ぶことをメインに日程を組みました。


  
★外で思いっきり雪遊びを楽しむ子どもたち。笑顔がキラキラしています。



●保養に来た子どもたちは、どんどん元気になっていきます。●

――健康面は、保養期間中だけでもずいぶん変わりますか。

★山口  見た目にはわかりませんが、たくさんの家族による共同生活なので心の成長は見られます。最終日の前夜のお泊まり会では、誰の部屋に誰が寝ているのか分からないくらいに、みんなが仲良くなりました。少し大きな子が、他の家庭のお子さんのベビーカーを押したりもしていたんです。


――そういうお子さんの姿を見ることができて、お母さん方も嬉しいですね。

★山口  そうですね。お母さん方も「あれしちゃダメ、これしちゃダメって言わなくてもよくて、子どもの笑顔をこんなにたくさん見られる生活は初めて。本当に来て良かった」と言ってました。子どもって本来こうだよね、開放的でのびのびしていたよね、と。それから、食材を安心して全部食べられたこともよかったと言っていただきました。こちらとしても、畑があるから納得した食材を提供できています。福島では保養に来ることに批判もあるようですが、「ここで同じ考えのお母さん方と出会えて、こういう生き方もあっていいんだ、と思えました」とおっしゃってくださいました。

――お母さん方の精神的なケアにもなっているんですね。

★山口  春の保養には、「チェルノブイリへのかけはし」のメンバーだった方や、小児科のお医者様も来てくださって、そこで参加者からいろんな健康上の悩みをプロの方に話していただけたのもよかったです。かけはしの方は、「保養をすることで、病気がちで顔色も悪かった子が、日焼けをして元気いっぱいになって帰っていく例をたくさん見ている。保養はすごくいい」とみなさんに言ってくださったので、お母さん方も心強かったと思います。



●「かおりの郷」は、将来は村のようになればいい…という希望●


――「かおりの郷」はもともと農家さんの家だから、広い畑がありますね。

★山口  「かおりの郷」には2,500坪の畑があるので、それを存分に生かしています。いろいろなプロの方にお願いして畑でたくさんの作物をつくって、9月には福島から保育所の保育士さんと何組かの家族が来たので、収穫体験をしてもらいました。野菜やジャガイモ、ニンジン、ピーマン、茄子、トウモロコシ、カボチャ、そしてハーブといろいろ収穫したんですよ。今年も連休前からスタートします。


――それを全部、スタッフの方が手がけているんですか?

★山口  いえ、畑は貸し出しもしているんです。無料で使っていただく代わりに、一度は私たちの畑も手伝ってね、とお願いしています。去年はズッキーニをたくさん作った方がいて、寄附してくださいました。


――無料なら、畑をやってみたい若い方でも気軽に参加できますね。

★山口  時期が来ましたら農業部会からのお知らせをホームページに載せますので、興味がある方はぜひ活用していただきたいです。農業部会はすでに雪解けの時期から作業に入っているのですが、常に人手不足。そちらのほうのボランティアも募集しています。


――他に足りないものはありますか?

★山口  物でいうと、子どもたちが雪遊びをするときのスキーウェアですね。あと、移動にお金がかかりますので、募金も大変助かります。それから、八剣山で食事を作ってくださる方や、保養で来られた家族のフリータイムに付き添えるボランティアも募集しています。東海大の学生さんがずっと来てくださっていて、この春は北大の中国人留学生の方も来てくださいました。また秋元市長が「市民の奉仕活動を見てきなさい」と言ってくださって、去年の夏には札幌市役所の職員さん5名が研修で来てくださいました。これは初めてのことです。それから、いまツリーハウスを作っていまして、そのための材木もあると助かりますね。


――いろいろな形で関わる人がこの5年でどんどん集まってくるのを見ていると、そのうち「郷(さと)」じゃなくて村ができそうですね! ここに来たら畑もあるし、温泉もパンもある。力を貸しあって生活する人々もいる。福島から来られるみなさんは、ここにリフレッシュしにくる。バカンスですね。

★山口  うちの会の理事にドクターがいるんですが、その方が「フランス人は3カ月くらいバカンスをとって、残りの9カ月はバカンスのために働くんだよ。それと同じように、保養はリフレッシュしてから1年間頑張るための大切な期間なんだよ」とお母さん方に話してくれました。


――ここを1つの村にして、住民票を作っちゃっても面白いですね。
夏には村祭り、秋には収穫祭をやれば、保養に来られたみなさんも一緒に参加できそうです。


★山口  住民票は面白いアイディアですね! 9月の収穫祭ならなんとか実現できそうなので、スタッフで相談してみようかな。ここに来たら子どもたちも元気になれるし、お母さん方もリフレッシュできる。楽しい遊びもあるし、おいしい食べ物もありますよ、ということをみなさんにお伝えしたいです。


――個人で祭りはできないので、ぜひ実現してください! 屋台で焼きそばを作りますので(笑)。


★山口  私たちが年をとってもこの会は次の世代に引き継いでもらって継続していきたいので、
そのためにも村づくり、すごくいいと思います!




★チャリティーイベント★★★★★★★★★★

■3.11 Charity Shop at SYMBIOSIS
会期:2016年5月3日(火祝)〜5月15日(日) 会場 :スペースSYMBIOSIS(札幌市中央区南2条西4丁目) 寄付先:福島の子どもたちを守る会・北海道


「3.11 Charity Shop」は、スペースSYMBIOSISで行われる作家&shop、個人の寄付による東北支援の期間限定のチャリティーショップです。今年で5回目になります。今回はすでに24名の出品参加者がいらっしゃいます。今回も売上金は、北海道に保養所を設け福島のこどもたちを受け入れているNPO団体「福島の子どもたちを守る会・北海道」と熊本の支援に全額寄付します。そして一昨年「福島の子どもたちを守る会・北海道」は、八剣山の近くに念願の保養所を建てることができました…!震災の今を気になっている方、身近なことで支援してみませんか?


〜出品参加者〜 岩崎あゆみ (雑貨) 小路口力恵 (ガラス) ふたりがかり(焙煎珈琲豆) 丹羽シゲユキ(陶芸) 西山雪(ガラス) 向島宗翠(抹茶スタンドカフェ) Fortuna (インポートレディスウェア) アチャカフェ(雑貨) 本居優美(ジュエリー) 佐賀のりこ(パン) 足立唯 (木工雑貨) 徳丸鏡子(陶芸) 白山郁美(シルバージュエリー) 大江志織(陶芸) 古川奈央(洋服) 今井香(洋服) DONO by AI KOMORI (マリッジリング) ブルーストーン(ドレス) 遠矢羊子(帽子) M ミュウ(お菓子) スナック糸(面白雑貨) モトイデリコ(ジュエリー) 石若由佳(写真集) 川上咲子(洋服) Shippo's simpring(ジュエリー) Tsunoo(レザー小物) 高木美枝子(バッグ) テクノパリス(Tシャツ) 二瓶俊之(ヴィンテージ雑貨) 蔦井乃理子(陶芸) 辻 有希 (木工) (2016.4.21現在)







★インタビューを終えて…
資金を集めるため、会では洋服や食器などを集め、「リサイクル運動市民の会」が開催しているバザーで販売し資金を集めています(次回は4月末)。お金に限らず、バザーへの出品や、ボランティア、農作業のお手伝い、ライブをする…など、それぞれの得意分野でサポートできることに気づかされた取材でした。(取材・文/古川奈央)


●FIL Backnumber(2009年〜2010年)/http://www.fil-sapporo.com/fil
2011.03 2011.04 2011.05 2011.06 2011.07 2011.08 2011.09 2011.10 2011.11 2011.12 2012.01 2012.02 2012.03
2012.04 2012.05 2012.06 2012.07 2012.08 2012.09 2012.10 2012.11 2012.12 2013.01 2013.02 2013.03 2013.04
2013.05 2013.06 2013.07 2013.08 2013.09 2013.10 2013.11 2013.12 2014.01 2014.02 2014.03 2014.04 2014.05 2014.06 2014.07 2014.08 2014.09 2014.10 2014.11 2014.12 2015.01 2015.02 2015.03 2015.04 2015.05 2015.06 2015.07 2015.08 2015.09 2015.10 2015.11 2015.12 2016.01 2016.02 2016.03









★時代に左右されない…ある意味、時代を完全に無視した素敵な「喫茶店と本」「レコード」「スナックと唄」を毎月ご紹介していきます。



Cafe & Book

★第二十四回 喫茶店と本 / 兼田広樹
「安堵珈琲店(and coffee)」と
「よあけ」

今月のテーマは「福島の子供たちを守る会」です

テーマが届いてからというもの
心はずっと東日本にありました

この国で生きることは
地震と共に生きること

つらく厳しい運命と改めて
向き合うこととなりました

そして今度は九州熊本を
大きな揺れが襲いました

熊本地震で被災された皆様に
心よりお見舞い申し上げます

今月は安堵珈琲店を選びました

被災者の皆様が安堵の思いで
あたたかな一杯をすする日が
一日でも早く訪れますように

窓辺に一冊の絵本を見つけました

まだ光の見えない真暗な熊本の地に
一刻も早く夜明けが訪れますように

心から祈っております



■安堵珈琲店(and coffee)
札幌市中央区南2条西25丁目1-37 うちだビル2F

■よあけ
ユリー・シュルヴィッツ(福音館書店)


●プロフィール
兼田広樹(SILKS代表)
ブランディングの仕事をしています





Record


★vol'24 タケチャスのチャス・エンターティメント
/ 井上武志

〜いい曲ってそこら中に隠れていますよ〜
「Phil Collins / hello,i must be going ? / LP」

実店舗をオープンさせてから初めて
ムリシャリ都合つけていってきた旅行から戻ってきて
あっという間に現実に引き戻されているここ数日。

友人たちから教えて頂いたところには一つも行けなかったし
行きたかったところにもたいした行けなかったけれど…
にぎやかで、でもゆるくて。サイコーだったな、大阪。

不謹慎や自粛という言葉でもって
あっという間に包み込まれてしまうムードと、
(邪気の無い)お笑いやお祭り、祝い事。

こういう時に自分自身にできることを考えつつ
粛々と営んでいかなければならない、自分自身の日常。

旅行をしていてもそんなことが絶えずかすめながら
見てたりした初の 「吉本新喜劇」

エンターテイメントと今回のような大惨事って
いつも賛否両論語られるけれど、
観客と一体となってあの場で作り出される ” 圧倒的な笑い ”に
ほんの少しだけでも触れられて、
やっぱり「お笑い」 って素晴らしいなって思いましたよ。

うん。。。やっぱこういうのは得意じゃないわ、
キャラとして\(^o^)/


***


80年代に始まった、「 バンドエイド 」 に
「 ウィ・アー・ザ・ワールド 」 といったロック/ポップス界の
スーパースターが集まって結成されたチャリティー・プロジェクトや
ネブワース・ロック・コンサートなどといったお祭り、
イベントごとには欠かせなかったその広すぎるおでこを含め、
最も光輝いていた男の名盤をご紹介。

そういえば!?

ドラマだったか映画だったかに出ていたこの人の吹き替えを
「 せんだみつお 」 がやってて違和感がありつつも
妙に納得した記憶があるんだよなぁー。
なんだったっけなーー。

■ Phil Collins / hello,i must be going ? / LP

「 Genesis 」 の 「 フィル・コリンズ 」 から、
80年代を代表するポップ・シンガーとして
大成功を収めることとなる決定打カヴァー
「 シュープリームス / 恋はあせらず 」 胸キュン・カヴァーを収録!

あのテンションが必ずあがるモータウン・ビート、
煌びやかなストリングスそして、独特のハイトーン・ヴォイス…
..兎にも角にも当時から色褪せることのない名カヴァーをハイライトに、 ” こんなにいい曲が隠れていたんだ! ” なと。

煌びやかなホーン&ピアノの胸キュン・グッド・チューン
" I Cannot Believe It's True " がこれまたサイコー。
お店に並べておきますので遊びに来てみて下さいね〜!

何でも ないような事が、、、もとい、なんでもないようなアルバムが実は素晴らしい!ってことで
チャス、二つ ( C:マチャアキ風で ) !



●プロフィール:Takechas Records / 店主 ・タケチャス
プロフィール:Takechas Records / タケチャス 「 ジャンルレスでグッドミュージック 」 をモットーに、小さな音楽ソーホーから世界へ 日々発信するレコード・CDのセレクトショップ 「タケチャス・レコー 」 。" 顔の見え るネット・ショップ " から" 週末会えるレコード屋 " へ。WEBサイトに加えて隠れ家サロンなレコード・ショップとして、 2014年実店舗もOPENさせた音のコンシェルジュ、かかりつけのレコード屋さんの名物店主は、自身のキャラクター・グッズも好評で至極ご満悦のご様子。 http://www.takechas.com



   
    ママは今年のチャリティーショップにも参加!
スナックと唄

〜スナック糸 モリ夫ママの〜
★第24回 垂乳根の母を背おいて、
そのあまり軽きに泣きて3曲カラオケ
「スナック糸の名前の由来は…」の巻



父方の婆さんが死んで20年ぐらいになるのかな。
たぶんそのぐらい。

まぁ変わった婆さんで、年寄りなのに夜寝るのは遅く、
というのもF-1が大好きだもんで
深夜まで起きてテレビを観てるわけですよ。
興味のない私にもマイナーな選手の事なんかベラベラ喋ってたっけな。
ほとんど無視してたけど。

深夜、婆さんがF-1のテレビを観てる。
そのテレビの上には飼い猫のチロが寝そべりながら
走る車を手でつかもうとしている。
変な絵でした。

こちらがテレビを観てると
そのテレビの前をチョロチョロして
「ブラ〜イ」
わけのわからない事を言ってテレ ビ観賞のじゃまをされる事なども
今思えばかわいい。
構ってちゃんなんだったのかなと今は余裕で言えますが
当時はかなりイラついたもんでした。

ある時、兄とフェリーニの「道」を観ていたとき、
また婆さんがテレビに前に立ち
「アンソニ〜〜〜クィ〜〜〜〜〜ン」
「ブラ〜イ」の類のようなことを言い出したので
「どけや!」と怒りをぶつけたら
兄がぎょっとした顔をしたので「どうした?」とたずねたら
「道」に出てくる「ザンパノ」という怪力男の俳優の名前を
言ったらしいです。たまにそのような奇跡を出してました。

そして、先日実家に帰ったとき
茶の間から見える向かいのアパートが区画整理にあたり、
住人が引越しをしていると母親が言っていて、
昔の景色を思い出してたのです。

それが、私が高校生のときそのアパートに太ったおばさん
(今思えば20代後半ぐらいだったのかな)が住んでおり
その人の事をうちの婆さんは見たまんま「デブさん」と呼んでいて
煮物をアホ程作った日には、ずっと窓からデブさんの帰りを待ち
帰ってきたデブさんに窓から「デブさーーーーん!!」
大声で呼びかけお皿に盛った煮物をお裾分けしていたけど
デブさん、どんな気持ちだったのかな…

そんなデブさんはのち津軽の方にお嫁に行ったそうです。
おめでとう。デブさん。

そして今更だけどすいませんでした。デブさん。

そんな婆さんの名前を頂戴した
スナック糸(婆さんの名前は「イト」)、
無事4周年を迎えることが出来ました。

今まで支えてくれた皆様と、とりあえず婆さんに感謝。

婆さん、今頃天国でアロエ酒(クソ不味い手製の酒)飲みながら
見守ってくれてるのかしら。
いや、芦別の仲間たちと花札やってるだろうな。



●プロフィール
札幌育ち。
スナックのママ。
姉妹店「ザンギBar 衣(ころも)」もオープン。







●FORTUNA (フォルトゥーナ) レディースインポートブティック。パリ、イタリア直輸入のスタイルを提案。本場のエスプリを札幌に…
http://fortuna.frenchkiss.jp/

●アトリエJD PARIS/ヘアサロン パリでの技術を札幌で。パリトップヘアーデザイナーのスタイルを継承した大人のサロン 。
http://atelierjdparis.com

● grasp (グラスプ)レディースインポートブティック。ヨーロッパ&国内ブランドをミックスしたセレクトショップ。
http://www.grasp.cc/

● VERGUNDI (バーガンディ) パーティースタイルをトータルコーディネイトする、お洒落なレンタルブティック。
http://www.vergundi.com

● Aim (エイム) 世界からやって来たビーズが 表情豊かに人を彩るビーズ専門店。アクセサリーのお直しやオーダーも可能。
http://www.ai-m.jp

●Takechas Records (タケチャス・レコーズ)札幌の小さな音楽ソーホーから発信するレコード・CD/DVDなどを中心とした お洒落なWEBショップ。
http://www.takechas.com

●ouchi (カレー&ごはんカフェ・おうち) 女性一人でも気軽に入れる、お酒とスープカレーのカフェ。美味しいランチもおすすめ!
http://www.mamma-cr.com/ouchi/

●スナック 糸 (スナックいと)時代はスナック!昭和meetsバブルノスタルジー 。姉妹店「ザンギBar 衣(ころも)」もOPEN。
http://twitter.com/snack_ito

●伝統漢方からさわ薬局 困ったらここへ…心の痛みと腰痛に強い、漢方相談薬局 。
http://www.kanpo-karasawa.com

●D&C (ディーアンドシー) 女性ならではの感性を生かした、優しくやわらかい店舗デザイン。
http://www.dandc.jp/home/info

● Ca et la (サエラ) すべての女性の美肌とリラクゼーションに 。家庭的な癒しサロン。
http://www.saera-e.com/

●Plumeria Garden (プルメリア・ガーデン)隠れ家的な癒しのサロンで、疲れたカラダにご褒美を。オイルマッサージがおすすめ。
http://ameblo.jp/plumeria--garden/

●Powder (パウダー)もっときれいになる、プライベート・メイクレッスン。濃くないのに確実に美しく…!
http://www.powder.jp/

● AI KOMORI (アイ・コモリ)大人女子の個性派ウエディングリング 。モードな雰囲気がお洒落です。
http://www.aikomori.com

●kreis (クライス)とっておきのふたりに…ウェディングリングの専門店。
http://www.kreis-w.co.jp

●SILKS (シルクス)上質なペーパーアイテムで、大人婚の演出をお手伝い 。
Webは只今、工事中です。

●北海道アルバイト情報社 北海道の元気に向かう様々な活動を積極的に応援する情報社。
http://www.haj.co.jp/

●MIDORIUM DESIGN(デザイン)シンプルで素敵なデザイン、HP製作など素敵です。
http://www.midorium.com/



Copyright (c) FIL Sapporo. All Rights Reserved.