今年で6回目となる「札幌国際短編映画祭(通称:SAPPOROショートフェスト2011、以下SSF)」が10月6日から10日まで、
「札幌プラザ2・5」をメイン会場に開催されます。88の国と地域、2291本の応募作品の中から、選ばれた78本のショートフィルムを一挙に公開。
映画祭に魅せられ、広告制作プロダクションの代表の傍ら、映画祭の実行委員長として奔走する山岸正美さんに、映画祭の魅力や見どころなどをうかがいました。
映画祭は知っているけど、実際には行ったことがないという人、今年こそ足を運んでみませんか。
マーケティング・コミュニケーション・エルグ
代表取締役・山岸正美さん
笑い、涙、喜び、怒り、愛、人生
様々なドラマが凝縮されたショートフィルム
SSFの前身、俳優・別所哲也さんが主催した2000年「ショートショートフィルムフェスティバルin北海道」から関わっています。
SSFプロデュサーの久保俊哉さんから誘われたのがきっかけです。以来11年間携わっていますが、こんなに魅力的な映画祭は他にないと思います。
「よほどの映画好き」と思うかもかもしれませんが、私自身は映画に対するスタンスはいたって普通。その点では、作品を客観的に見ていると思います。
長編の劇場映画は監督名や出演者を知っていたり、話題作であったりと、事前に情報を知って見に行きますが、ショートフィルムはほとんどが予備知識ゼロ。
知識がないだけに思いもよらない衝撃の出合いや、味わったことのない不思議な感覚や余韻など、思いもよらない感動が大きいのです。
1本1分も満たないものから30分程度のものまで、国籍・ジャンル・テーマはバラバラ。
1本1本がとても新鮮。5分で泣けたり、1分で爆笑したり、刺激的です。
ショートフィルム番長、別所哲也氏も驚く!
クリエイターを輩出
SSFは海外での評価も高く、年々作品がレベルアップしています。
映画祭からプロの字幕翻訳家が誕生したり、毎年ポスターを才能豊かな札幌の作家さんに描いてもらうなど、地元のクリエイターを起用し、世界に紹介しています。
中でも北海道で創作活動を行う、優秀な映画監督や映像作家などを輩出していて、別所哲也さんに「札幌恐るべし」と言わしめたほど。
前年には一観客として客席にいた人が、翌年には作品が上映され監督として壇上にいたというのもSSFならでは。
アイデアとカメラさえあれば、「自分も撮りたい」「できそう」と、思わせる身近なところも魅力です。
まずは国内作品から見てください。いろいろな表現やスタイルがあり、かならず響くものがあるはず。
上映後、子供たちから思わず拍手が湧く「キッズアニメーション」(子供向けの作品を集めたアニメーション全12作品を上映)もおすすめです。
|
|

|