時代はスナック!
昭和meetsバブルノスタルジー


3月14日にすすきのにオープンしたばかりのスナック「糸」。お笑い芸人のホルスタイン・モリ夫さんこと、華奈ママが満を持して開業しました。 大好きなおばあちゃんの名前が「イト」さんだったこと、中島みゆきの歌「糸」が好きなことから命名した華奈ママ初の城(シャトー)です。 「私も気がついたら38歳で、(遠い目・タバコ・ふっと溜息)。大人の遊び場イコール「スナック」と思ったの。 でも意外とスナックをやっている友人がいなくて、だったら自分でやってしまおう、というのがオープンのきっかけね」

カウンター9席のこぢんまりとした店は70年代そのまま。英国調の天井や壁の飾り、バックカウンターに並ぶママご自慢のお人形や調度品は、正に昭和のムード。 「店のテーマは昭和です。日替わりのコスチュームはベテランママ風で決めているわ。駆け出しだけど、ファッションだけはすすきの歴ン十年という装いで、 一人前のママを気取っているの。私が短大を卒業したときは、バブル経済が崩壊していてバブルを経験したことがないから、 あの時代をもう一度という私なりのオマージュを込めて“バブルノスタルジー”という裏テーマもあるのよ。うふふ…」


歌って、踊って、はしゃぎ放題
オープンマインドな夜を


華奈ママがひときわこだわるのは音楽です。BGMは70・80年代の歌謡曲とアイドルがメイン。 カラオケで古い歌謡曲を歌っても嫌な顔ひとつされないのが、この店の特徴です。「ママが美人で歌が上手い、というのがスナックのセオリーだとしたら、うちはまったくセオリーは無視よ。 まずママの歌が下手。だからお客さんも安心して下手でも堂々と歌えるし、昭和歌謡を歌う人が異常に多いの。UA、ミーシャで”新しい”と歓声があがるくらいだから、古いのばっかり。 でもそれが喜ばれていますけど〜」と微笑むママの座右の銘は「気使わないでお金使って〜」。

東京から札幌に拠点を移して15年。「いろいろ遊び歩いた経験が、この店に生かされています。 私もまだまだ修業の身ですが、どこで遊んでいいかわからないという人のために「糸」を開店しました。 ここでスナックの楽しさを伝えていけたら嬉しいわ〜」

ママからFIL読者へメッセージ

「スナックデビューを糸で、スナックの楽しさを糸で、スナックの喜びを糸で」


見逃せないイベントが盛りだくさん

月1回開催されるのが「そでがNight」と「おなべNight」。 「そでがNight」は、1着100円でGジャンを購入してもらい、その場でそでを切り取り着用して、浜田省吾、ブルース・スプリングスティーン、チャゲ、光ゲンジなど、 コスチュームに合ったシンガーの歌だけを歌う日です。バンダナとサングラス、タンバリンはママが用意してくれます。 「おなべNight」は、おなべバーに1日だけ形態を変え、遊ばせ上手の琢摩さん(ママ本人)が登場し、 従来のおなべバーにはない楽しませ方で、あなたのハートを夢の中へエスコートします。「絶対損はさせないよ」(by琢摩)

★写真1
ベテランママ風のファッションに妙に似合う爆発ヘアー。
「10年後はムラ(紫のメッシュ)を入れて、
さらに10年後はムラにラメを散らすのが目標」

★写真2
ロゴマーク、看板などのデザインは、おなじみMIDORIUM DESIGN

★写真3
店のマスコットで守り神のとんちゃん

★写真4
チャームがおいしいと評判。オリジナルカクテルは思案中

★写真5
いらっしゃいませ。こんばんは。あら今日は一人なの?
すべてがコントに聞こえるスナック「糸」

★写真6
ママの意外な特技は古美術の目利き。
今宵のマイカップは高価なファイヤーキング

★写真7
ファンシーな世界が広がるママのコレクション



スナック糸

住所/札幌市中央区南6条西3丁目ニュー公楽ビル2F
(ラーメン欅がある中小路)
TEL/011-511-9633
営業/21:00〜不定
休み/不定休(Twitter@snack_itoで確認してください)
システム/ボトルチャージ1500円 チャームチャージ500円
飲み唄い放題3500円(ビール、焼酎、ワイン、ハイボール、うめ酒)
鏡月ボトル2500円 サントリー角ボトル3500円




柳 亜古(フリーライター)

悲願だったモーリーのスナック開業に喜びを隠しきれなくて、いつもとは違う雰囲気の「FIL」巻頭SPECIALになってしまいましたが、 アットホームで肩の力を抜いて過ごせる昭和歌謡満載のお薦めスナックです。 いつか「すすきの祭り」で花魁道中するモーリーいえ、華奈ママを夢見ています。


★Back Numberはこちらからご覧いただけます。
★Special Back Number
2011.3 2011.4 2011.5 2011.6 2011.7 2011.8 2011.9 2011.10 2011.11 2011.12 2012.1 2012.2






Copyright (c) FIL Sapporo. All Rights Reserved.