「マンジャロって痩せる薬らしいけど、実際どうなの?」
最近、SNSやニュースで見かけることが増えてきた「マンジャロ(Mounjaro)」。これはGLP‑1受容体作動薬の一種で、もともとは糖尿病治療薬として開発されたものですが、体重減少の効果も高く、ダイエット目的でも注目されています。
でも、「本当に痩せるの?」「何キロくらい減る?」「副作用は大丈夫?」など、不安や疑問もあるはずです。
この記事では、マンジャロの基本的な仕組みから、効果の出方、実際の使い方、注意点までをわかりやすく解説します。
マンジャロとは?基礎知識と作用機序
マンジャロ(Mounjaro)は、糖尿病治療薬として開発された注射薬で、2022年にアメリカで承認され、日本でも近年注目され始めています。
正式名称は「チルゼパチド」で、これまでのGLP-1受容体作動薬とは異なり、GIP(胃抑制ポリペプチド)との“デュアルアゴニスト”として作用するのが特徴です。
GIPとGLP-1とは何か
GLP-1とGIPは、体の中で“ダイエットアシスタント”のような役割を果たすホルモンです。
たとえるなら、GLP-1は「満腹感を早く伝えるスタッフ」、GIPは「脂肪の使い方を調整するマネージャー」。この2人が協力すると、自然と食べる量が減り、体が効率よく脂肪を使ってくれる状態になります。
- GLP-1:食欲を抑える、胃の排出を遅らせる、インスリン分泌を促す
- GIP:脂肪組織への影響が強く、インスリン感受性を高める
マンジャロはこの2つのホルモン受容体に同時に作用し、より強力な食欲抑制と血糖改善を促します。
GLP‑1 や GIP は腸管から分泌され、食後にインスリン分泌促進や食欲抑制を行うホルモンですが、tirzepatide はこれら両方の受容体を刺激するデュアルアゴニストで、単独の GLP‑1 作動薬よりも強い効果が期待されますFrontiers
マンジャロ(チルゼパチド)の特徴
従来のGLP-1受容体作動薬(オゼンピックやリベルサスなど)に比べ、マンジャロは以下の点で優れています。
- GLP-1+GIPのデュアルアゴニストで、作用が強い
- 食欲抑制に加え、脂肪代謝にも効果があるとされる
- 糖尿病患者における体重減少効果がより大きいと報告されている
これにより、単なる血糖コントロールだけでなく、肥満治療・ダイエット領域でも高い注目を集めているのです。
マンジャロの痩せる効果(何キロ?期間ごとの目安)
マンジャロは、体重減少を目的として使用されるGLP-1/GIP受容体作動薬の中でも、特に「痩せる効果が高い」として注目されています。実際にどれくらい痩せられるのか、臨床データや期間ごとの目安を見ていきましょう。
海外・国内の臨床試験結果
マンジャロの効果を示す代表的なデータとして、米国のSURMOUNT試験があります。これは肥満または過体重の成人を対象にした試験で、次のような結果が報告されています。
用量 | 平均体重減少量(約72週間後) |
---|---|
5mg | 約15% |
10mg | 約19.5% |
15mg | 約20.9% |
体重100kgの人であれば、15mg使用時に20kg以上の減少が期待できるという結果になります。これは従来のGLP-1単独薬よりも明らかに高い数値です。
一方、日本では糖尿病患者を対象にしたデータが多く、ダイエット目的での使用に関する国内データはまだ少ないものの、同様の傾向が報告されています。
海外の SURMOUNT‑1 試験 によると、肥満または過体重者を対象に 72 週間、週1回の tirzepatide 投与を行ったところ、5 mg〜15 mg群では平均で約 20%前後の体重減少 が認められたとの報告があります ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン+1。
また、別の比較試験では、tirzepatide はセマグルチドと比べて、より大きな体重減少が得られたという結果も報告されています ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン
1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月で期待できる減量量
個人差はありますが、期間ごとの平均的な減量目安は以下の通りです。
期間 | 平均体重減少量の目安 |
---|---|
1ヶ月 | 2〜4kg前後 |
3ヶ月 | 6〜10kg前後 |
6ヶ月 | 10〜15kg以上 |
急激な体重減少ではなく、継続していくことでより大きな効果が見込まれる点が特徴です。なお、効果は用量や体質、食事・運動習慣によっても変動します。
効果が出るまで、いつから効く?副作用・注意点
マンジャロは高い減量効果が期待される一方で、すぐに劇的な効果が出るわけではありません。また、体に作用する薬である以上、副作用や使用上の注意も理解しておくことが大切です。
いつから実感できるか(早期〜中期)
マンジャロの効果を感じ始めるタイミングには個人差がありますが、一般的には次のような傾向があります。
- 初回〜2週間程度:食欲の抑制を実感し始める人が多い
- 1ヶ月〜3ヶ月:体重が少しずつ減少し、目に見える変化が出てくる
- 3ヶ月以降:継続することで安定した減量が見込まれる
効果の出方は、「どの用量から開始するか」「どのくらいのペースで増量するか」によっても左右されます。
よくある副作用とリスク
マンジャロに限らず、GLP-1受容体作動薬系の薬は、消化器系の副作用が出やすいとされています。代表的なものは以下の通りです。
- 吐き気・嘔吐
- 下痢・便秘
- 胃のムカムカ感や膨満感
- 食欲不振
初めのうちは「ちょっと食べすぎた日の翌日みたいな気持ち悪さ」や「お腹の調子がいつもと違う感じ」が出ることがあります。
多くの場合、体が慣れてくると自然におさまりますが、強い違和感があるときは医師に相談しましょう。

使用できない人・注意すべき点
以下のような方は、マンジャロの使用に注意が必要です。
- 妊娠中・授乳中の方
- 消化器疾患を持っている方(例:胃潰瘍、重度の胃腸障害など)
- 過去にGLP-1系薬剤で重い副作用が出た方
- 特定の内分泌疾患を持つ方
また、他の糖尿病薬やダイエット薬との併用にも注意が必要です。医師の診察を受けたうえで、安全に使用することが前提となります。
マンジャロを使うには(実際の使い方・生活での併用法)
マンジャロはただ注射を打てば自動的に痩せるというものではありません。正しい使い方と、生活習慣の見直しを組み合わせることで、より安全かつ効果的に体重を減らすことが可能になります。
投与法・用量・スケジュール
マンジャロは皮下注射で週に1回、自分でお腹や太ももなどに打ちます。用量は次のように段階的に増やしていくのが一般的です。
期間 | 投与量(例) |
---|---|
初回〜4週間 | 2.5mg(導入期) |
5週目以降 | 5mg(維持期)〜最大15mgまで段階的に増量 |
いきなり高用量から始めると副作用が強く出る可能性があるため、少ない量から始めて体を慣らしていきます。使用方法は必ず医師の指導のもとで行う必要があります。
食事・運動との組み合わせ
マンジャロは食欲を抑える作用がありますが、過信は禁物です。次のような生活習慣との併用が効果を最大化します。
- 高たんぱく・低糖質な食事を意識する
- 食べ過ぎないよう、少量で満足する工夫をする
- 無理のない運動(ウォーキングや筋トレ)を継続する
特に「食べなくても満腹感がある」という状態を活かし、栄養バランスを崩さずにカロリー摂取を抑えることがポイントです。
使用中〜使用後の維持・リバウンド対策
マンジャロをやめた後にリバウンドする人もいます。これは、薬によって抑えられていた食欲が元に戻るためです。以下のような工夫が必要です。
- 使用中に正しい食習慣を身につけておく
- 急にやめず、医師と相談しながら段階的に減量
- 「痩せた後の体重をどう維持するか」を意識した生活設計
薬の効果だけに頼るのではなく、生活習慣自体を見直していくことが、健康的で長期的なダイエット成功への鍵になります。
GLP‑1 とは?他の薬との違いと位置づけ
マンジャロは「GLP-1/GIP受容体作動薬」という分類に属する新しいタイプの薬です。この背景を理解するために、まず「GLP-1」とは何かを知っておくと、マンジャロの特徴がよりクリアになります。
GLP‑1 受容体作動薬の基本作用
GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)は、食後に腸から分泌されるホルモンの一種です。血糖値の上昇を抑えたり、満腹感を得やすくするなどの作用があります。
GLP-1受容体作動薬は、このホルモンの働きを人工的に高める薬で、主な作用は以下の通りです。
- 胃の動きを遅らせて、満腹感を持続させる
- 脳に作用して食欲を抑制する
- 血糖値の急上昇を防ぐ
このような作用から、もともとは糖尿病治療に使われていましたが、体重減少効果もあることから、近年は肥満治療・美容医療分野でも注目されています。
オゼンピック・リベルサス等との比較
現在、日本国内で使われている主なGLP-1受容体作動薬には、以下のような種類があります。
薬剤名 | 投与方法 | 主な特徴 |
---|---|---|
オゼンピック | 週1回注射 | 血糖コントロールに優れる/体重減少も見込める |
リベルサス | 毎日経口(飲み薬) | 手軽だが食前30分以上の服薬が必要 |
サクセンダ | 毎日注射 | ダイエット目的で保険外利用が多い |
マンジャロはこれらの薬と異なり、GLP-1に加えてGIPにも作用する“デュアルアゴニスト”です。そのため、同じGLP-1系の薬と比較しても、体重減少効果が高くなる可能性があると考えられています。
まとめと注意すべき判断ポイント
マンジャロは、2つのエンジンを積んだ“ハイブリッドカー”のような薬です。
GLP-1という燃費の良いエンジンに加えて、GIPという新しいエンジンを搭載することで、食欲を抑える力や脂肪の燃焼効率がさらにアップ。だから、他の薬よりもスムーズに体重を落とせるのです。
海外のデータでは体重の20%以上を減らす例もあり、肥満治療の新たな選択肢として注目されています。
一方で、効果の出方には個人差があり、副作用やリバウンドのリスクもゼロではありません。また、日本では糖尿病治療薬としての使用が主であり、美容・ダイエット目的での使用には医師の管理が不可欠です。
マンジャロを検討する際は、次のようなポイントを意識して判断するのがよいでしょう。
- 効果だけでなく、副作用や費用、継続性も事前に確認する
- 安易な個人輸入や自己判断での使用は避ける
- 体重減少とともに、生活習慣の改善にも取り組む
- 信頼できる医療機関での診察・処方を受ける
薬の力を借りることでダイエットがしやすくなるのは事実ですが、「薬に頼らない体づくり」を目指すことも忘れずに取り組んでいくことが大切です。